まるで生地屋さんのよう!段ボールで作る布の整理術
私の家には、たくさんの大切なものがあります。それらを常に美しく整え、使うたびにワクワクするような暮らしを送りたいと考えています。理想の空間は、ホテルのように洗練され、食卓はレストランのように美しく整い、クローゼットはアパレルショップのように魅力的であるべきです。子どもの頃の「おままごと」のワクワク感を、現実の生活に再現するため、今回は気になっていた「布の整理」についてお話しします。
おままごとのワクワク感を再現したい
生地屋さんに足を運ぶと、毎回心が躍り、つい多くの生地を買い込んでしまいます。しかし、その結果、気づけば家の中は生地で溢れ、整理が追いつかない状態に…。何度か整理方法を試みましたが、うまくいかず、生地を探すたびにストレスを感じていました。
布の整理への挑戦
先日、オーダースーツを作る機会があり、その時に目にした美しい生地のディスプレイに心を奪われました。「これだ!」と思い、ずっと気になっていた「生地の巻き板」が必要だと感じました。しかし、過去の収納ケースでの失敗が頭をよぎり、購入をためらいました。そこで、自分で作ることに決めました。
生地巻き板の自作とその過程
段ボールを使って生地巻き板を作り始めたものの、生地の量が想像以上に多く、作業は予想以上に大変でした。部屋は段ボールの切れ端で散らかりながらも、ようやく完成しました。生地が多すぎたため、屋根裏に収納しました。
整理の達成感と新たな発見
整理された生地を眺めると、達成感でいっぱいになります。生地が綺麗に並び、まるで生地屋さんで選んでいるかのような気分です。作業を通じて気づいたのは、無意識のうちに同じような生地を何度も買っていたこと。今では、生地巻き板のおかげで生地が美しく整い、視覚的に管理できるようになりました。これからは必要以上に生地を買い込むこともなくなりそうです。
自分の好きなものを輝かせるヒント
今回の整理には3日を要しましたが、自分の好きなものをより愛おしく思える貴重な時間でした。手をかけることで、暮らしがさらに豊かになると実感しました。皆さんにとっても「自分の好きなものをもっと輝かせるヒント」になれば嬉しいです。趣味の物はつい増えてしまいますが、自分に合った収納方法を見つける過程も、きっと楽しいものになると思います。