捨てることで人生が変わる?10年越しのシンプルライフへの道

10年前、私は「きれいに収納する」ことにばかり気を取られ、不要な物を捨てることに無頓着でした。しかし、風水との出会いが私の意識を変えました。「運気を上げるには物を手放す」という考え方に触れ、少しずつ物の整理を始めることに。捨てることへの葛藤を抱えながらも、心の整理や「心の片付け」を通じて、自分らしい生活を見つけていく過程を振り返ります。不要な物を手放すことで得られた心地よい空間と、人生を丁寧に見つめ直す大切さをお伝えします。

10年前の私の暮らし

今日は、「どうやって不要な物を捨てる習慣を身につけたか」についてお話しします。

正直なところ、10年前の私は、不要な物を捨てるということにほとんど意識を向けていませんでした。とにかく「きれいに収納する」ことばかり考えて、捨てる基準なんて持っていなかったんです。ただ何となく物を残し、また何となく捨てるだけで、ただ「そこにある」状態を続けていた感じです。

整理整頓自体は好きでしたが、振り返ってみると、使わない物が収納スペースを占拠していたのも事実。見栄えが悪いものはとりあえず棚や収納ケースにしまい込み、「きれいに見せる」ことだけが目標だったのです。

転機は風水との出会い

私の意識が変わったのは、風水に触れた時でした。「運気を上げるには、物を手放すことが大切」と聞き、「本当に?」と半信半疑でしたが、物を捨てることで運気が上がるという発想に衝撃を受けたのを今でも覚えています。その日を境に、部屋にある物一つひとつが意味を持っているように見えるようになり、少しずつ「いるもの」と「いらないもの」を分ける意識が芽生えました。

捨てることへの葛藤

とはいえ、いざ捨てようとすると葛藤がありました。「これ、高かったし…」「本当に捨ててもいいのかな?」と、もう一人の自分がささやきかけるのです。悩んだ物はとりあえず屋根裏の「一時保管場所」に移し、後で見直すことにしました。年に数回、保管していた物を見直し、そのときの勢いで捨てる、というように少しずつ「捨てる基準」を育ててきました。

変わる空間と心、そして人生

今でも物を捨てる際は少しだけ心が痛むことがありますが、その感情は一瞬です。不要な物を手放した後の部屋はスッキリしていて、気の流れが良くなると、心まで洗われるような感覚に包まれます。まるで森林浴に行ったかのように、部屋の空気も清々しく感じられ、心地良い空間に変わるのです。

そして物を手放すことで、ただ部屋が整うだけでなく、「自分がどのように生きたいか」「どんな人生を送りたいか」を真剣に考えるようにもなりました。以前のように何となく日々を過ごすのではなく、少しずつ自分の人生を丁寧に見つめるようになったのです。

捨てることで運気が上がるのはもちろん、物を手放すことで自分自身も解放され、自分らしい人生への一歩を踏み出せた気がします。物は目に見えるからいる・いらないがはっきりわかりますが、心の中の執着や感情は目に見えない分、整理が難しいもの。そんな時、私は紙に書き出して頭と心の整理をする「心の片付け」を行っています。

自分自身のために心地よい空間と心のゆとりをつくるこの習慣が、今の私にはとても大切です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です