コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ワンピースと暮らし

  • ホーム
  • コンセプト
  • プロフィール
  • ブログ
  • お問合せ先
ブログ
  1. HOME
  2. ブログ
  3. おうちのこと
  4. インテリア
  5. 【ホテルライク】ホテルのような寝室にするためのアイテム
2018年8月26日 / 最終更新日時 : 2022年4月3日 タカコ★ インテリア

【ホテルライク】ホテルのような寝室にするためのアイテム

ホテル行くとホテルから学ぶことはたくさんあります。

ホテルのお部屋は、なぜ高級感があるのでしょうか?
色々な工夫が施されていると思います。
中でもホテルといえばベッドをイメージします。
家とホテルの大きな違いは、ベッドスカート有無ではないでしょうか?

ホテルのような寝室が自宅で再現できるといいですよね。
今回は、ホテルに必ずあるベッドスカートについて書いてみたいと思います。

ベッドスカートの役割

ベッドの下にホコリが入らないようにしてくれます。
ベッド下に収納ケースを入れている場合などは、目隠しにもなります。
ベッドスカートがあるだけで寝室をエレガントに演出してくれます。

ベッドスカートの種類

固定タイプ
ベッドの台座とマットレスの間に設置するタイプ
固定タイプは、取り付ける時にマットをずらさないといけません。
ダブルベッドだとマットがかなり重たいので動かすにも大変です。

シーツ兼用タイプ
ベッドスカートとシーツが一体になっているもの
このタイプは取り付けも楽そうです。
レース部分一体なのでシーツを洗うのが、ちょっと大変かな
冬の時期は、乾きにくいなどのデメリットも

イージーフィットタイプ
マジックテープで固定するタイプ
簡単に取り付けができるメリットはありますが、ちょっとした拍子に取れてしまうデメリットもあります。

手作りのベッドスカート

我が家のベッドスカートは、手作りです。

家を建てた時に作ったものを今で使用しています。

当時は、住宅ローンを早く繰上げ返済したく、日々節約に励んでいました。
目的があると節約も苦にはならず、お金をかけずにエレガントに見せるにはどうしたらいいかと考えていました。

今となったらいい思い出です。
自己流で作っただけなのでマットとマットの間に挟んでいるだけも簡単なモノです。

挟んでいるので、何かの拍子に引っかかると、このようにダラ~ンとなってしまうことも。

 

洗濯する時の取外し、取り付けが簡単といったメリットもあります。

このベッドスカートがあるだけでお部屋の雰囲気は、高級感がでます。

我が家のマットは、通常サイズよりも高さがある為、シーツの収まりが悪く、すぐにマットがはみ出してしまいます。
次は、シーツ兼用タイプを買ってみようかと検討中です。

 

 

 

カテゴリー
インテリア
タグ
ホテルライク

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

収納

前の記事

【収納】目からうろこ!食器棚が簡単に使いやすくなる収納方法
2018年8月25日
ごはん

次の記事

おうちレストラン
2018年8月26日

最新の投稿

  • 理想の暮らしは『ホテルのような空間!』|リッツ・カールトン福岡の体験|暮らし方を変える2025年4月29日
  • 『お金の使い方』2025年4月29日
  • 小さな習慣2025年4月17日
  • 50代からの自分探し2025年4月14日
  • 暮らしは生き方2025年4月14日

カテゴリー

  • シンプルライフ (415)
    • 暮らし (132)
    • 習慣 (112)
    • お金 (64)
    • 働く (91)
    • 物を作る (25)
  • おうちのこと (201)
    • キレイにする (61)
    • インテリア (55)
    • 収納 (86)
  • 体について (134)
    • 美しくなる (68)
    • 洋服 (27)
    • ごはん (39)

過去の投稿

  • 2025 (5)
  • 2024 (11)
  • 2023 (56)
  • 2022 (222)
  • 2021 (245)
  • 2020 (13)
  • 2019 (66)
  • 2018 (108)
  • ホーム
  • コンセプト
  • プロフィール
  • ブログ
  • お問合せ先

Copyright © ワンピースと暮らし All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • コンセプト
  • プロフィール
  • ブログ
  • お問合せ先