【シンプルルール】家計簿も手帳も収納もシンプルな考え方の中に新しい発見。
新たなる発見
新たな発見がありました。
それは、家計簿です。
家計簿を付けるのが趣味で毎年、パソコンで家計簿を作っています。
現金とカードの締日が違うため、管理を別にしていました。
その為とても複雑なものになっていました。
もっとシンプルなやり方があるはず!
目線を変えてみると見つける事ができました。
(※内容は複雑すぎて文章で伝えるのは難しいので説明は控えておきます。(;^_^A)
なんでこんなこと早く気が付かなかったんだろう?
収納や断捨離をとおしてシンプルな考え方が身に付いてきたから気が付くことができたのだと思います。
手帳も断捨離
毎年、手帳でスケジュール管理をしていました。
いつも思っていたこと
手帳を見ないとスケジュール管理ができない
↓ということは
いつも手帳を持ち歩かないといけない
↓ということは
バックの中の物が増える。
手帳に書く管理方がいいのは分かっています。
でも、常時、手の届く所に置いておかないといけない。
それも大変。
常時、手の届く所に置いているのは?
携帯!
ある時
母と妹と3人で日程の調整をしていた時
妹は簡単に携帯で確認していました。
あれ???
手帳よりも簡単に確認できている!
携帯での管理はやりづらいイメージがありましたが、意外と簡単?!
何気ない場面でしたが、心に衝撃を受けました。
何が大切?を考えてみると
管理しやすさよりも持ち歩かなくても管理できることの方が私には重要です。
私に手帳は必要ありません。
今は、スケジュール管理のアプリはいい物が沢山あります。
携帯で十分です。
手帳をやめ5ヵ月。
手帳がないことで不自由を感じたことはありません。
それよりも、出先で電話しながらでもスケジュールの確認ができるようになった事に便利さを感じています。
手帳をやめたことで管理方法を分けました。
■ スケジュールは携帯アプリ
■ to doリスト(やることリスト)は付箋
■ 考え方をまとめるのはノート
これも、ひとつの整理です。
物事を固定概念で考えると変化と成長はありません。
いくら無駄と分かっていることでも習慣になってしまうと無駄であることにも気が付きにくくなってしまいます。
シンプルであることは、節約にもつながります。
お部屋の収納スペース。
よく、収納スペースがないから部屋が片付かないという声を聞きます。
解決策は簡単な事。
モノを減らす。
物が減れば収納ケースや収納スペースは必要ありません。
少し前までIKEAの組み合わせ自由な収納家具が欲しくて!!!
でも、家具を買うには慎重にならないと失敗は許されません(;^_^A
よくよく考えるとモノを減らしている我が家に収納家具は必要?
数カ月考えていますがやっぱり答えは「いらない」。
少し前までの私は、「とりあえず買っておこう」という人でした。
それが、こんなにまで変わるとは自分でも驚きです。
整理することは
収納も当たり前の中には発見はありません。
目的は?どうしたいの?
考え方・生き方全てにおいて「整理」することは関連しています。
そのすべてにシンプルであること
あれも!これも!となるから考え方もまとまらずに何をしたらいいのか分からなくなる。
部屋の中も同じ
あれも!これも!とあるから整理できなくなる
「シンプルにするには」どうしたらいいかという考えてみると無駄なモノがみえてくるはずです。